随時、会員募集している東京の社会人山岳会

ホーム 会の紹介 山行記録 入会案内 例会案内 よくある質問 リンク

山行記録

南アルプス 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 2012/09/15-16

メンバー: B(CL)、E
天候: (15日)晴れ、(16日)晴れ
タイム:
<9/15>
竹宇駒ヶ岳神社登山口(05:45)→笹の平(07:35)→刀利天狗(09:47)→七丈第1小屋(11:55)
<9/16>
七丈第2小屋上の幕営地(05:40)→鳥居跡(06:20)→甲斐駒ヶ岳山頂(07:40-8:15)→駒津峰(09:35)→仙水峠(10:25-10:50)→栗沢山(12:20-13:00)→北沢駒仙小屋(14:10)

黒戸尾根は、日本三大急登のひとつと言われており、登山口から山頂までの標高差も2,000メートルを超す。そこを体験しようというのが今回の山行である。

15日
前夜22時新宿発の特急電車に乗り、甲府駅で各駅停車に乗り継ぎ、25時ちょっと前に小淵沢駅に到着。電車での移動だったので、すでに缶ビールが2本も空いてしまった。
小淵沢駅でステビバするか、登山口駐車場まで行って仮眠をとるか、迷ったが、タクシー運転手の方に聞くと、駐車場の端っこにテントを張れそうとのことだったので、そのまま、タクシーに乗り、竹宇駒ヶ岳神社登山口駐車場に向かう。駐車場に到着後、登山口に続く道の手前の未舗装の部分にテントを設営して、ここで、朝まで仮眠。
竹宇駒ヶ岳神社登山口までは、東京から直通の夜行バスも運行されているが、特急電車(金券ショップで売っている回数券利用)とタクシー利用でも、複数人数であれば、直通バスとそれほど費用は変わらない。
後から知ったが、この9月の3連休、南アルプスには相当数の登山者が来て、甲府駅4:30発広河原行きのバスは、乗車できない登山者もいたと言う。山小屋も、北岳山荘は相当な混雑ぶりだったとのこと。
仮眠後、朝5時に起床し、おにぎりを大急ぎで食べ、荷物をまとめて、出発。駐車場をみると、満車というわけではないが、混み合ってはいた。甲斐駒ヶ岳は、信仰の山でもあるので、登山道に続く吊り橋の手前の神社にお参りして、登山道へ。吊り橋は尾白川にかかっている。
地図によれば、七丈小屋までのコースタイムは、約6時間半であるので、1時間に5分から10分の休憩をいれつつ、淡々と登ることとした。途中、いくつかのグループを追い越したりしながら、整備された道を登っていった。
歩き始めて3時間ぐらいしたところで、Bに猛烈に眠気が襲ってきたので、休憩時に10分ぐらい眠る。これが効いて、その後も、ペースを落とさずに淡々と登ることができた。
やはり、睡眠不足は大敵であると実感した。
登り始めて3時間半ぐらいしたところで、刃渡り尾根と呼ばれる痩せ尾根を通過した。ガスがかかっていて両側は見えなかったが、ガイドブックによれば、両側とも切れ落ちていると言う。
このあたりから、登山道の傾斜がさらに急になったと感じる。そして、刀利天狗が祭られている祠のある場所に到着。ここは、ちょっとした広場になっており、休憩している登山者も数人いた。我々も少々休憩をいれた。
刀利天狗を出発して、しばらく歩くと、少々急な下り道となった。どこまで下るのかと、気になり始めた頃、小屋跡に到着。そこを横目にみながら更に進むと、長いハシゴや鎖場が続く登りとなった。気を緩めないように登って行く。
そして、台地のようなところに出たところで休憩を入れる。台地を歩いて行くと、また、ハシゴ、鎖がたびたび出てくる。さらに、登っていくと、谷にかかる橋に出くわす。橋を渡り、まだまだ、ハシゴがたびたび出てくる道を登る。登り続けていると、ふっと気づくと、小屋の壁が見えた。
まだ昼前であったが、小屋で幕営地の受付を済ませ、500mlの缶ビールを買い、小屋前のベンチで一杯。幸せ。
その後、水を汲み、トイレ小屋、第2小屋を過ぎ、テン場まで約10分歩き、テントを設営。テン場も2カ所あるが、すいていた上段のテン場とした。地図で確認すると標高約2,400m付近であった。
ここまで眺望はほとんどなかったが、テン場からは、鳳凰三山の地蔵岳やその向こうに富士山が時折見えた。また、甲府の街も遠くに見えた。少々昼寝して、焼酎のお湯割りとともにおしゃべりもして、夕食を済ませて、就寝。

16日
4時に起床し、朝食、身支度を整えたあと、しばらく日の出の景色を楽しんだ。朝は、山々も綺麗に見えており、山頂からの景色に期待が膨らんだ。その後、登山道へ。
しばらく登ると、石の鳥居あとに到着。ここからは、黒戸尾根も一望できた。さらに10分ほど登ると、幕営によさそうな場所に出くわす。帰りのバスの中で聞いた話では、実際に幕営している登山者もいるようだった。
さらに、鎖場、ハシゴ場などを通過しながら登っていくと、岩の先頭に剣が奉納されている場所に出くわす。その向こうに富士山も見えていて、少し幻想的な眺めであった。
その後は、森林限界を超えて岩の多い登山道を登って、待ちに待った山頂に到着。
西側からの風が強かったが、晴れていたので、山頂からは、鳳凰三山と富士山、北岳、仙丈ヶ岳、さらには、八ヶ岳、北アルプスの山々の眺望をたっぷり楽しむことができた。
山頂からは、花崗岩が小さく砕けて少々ザレている登山道を下っていった。北沢峠から登ってくる登山者とのすれ違いに時間がかかるところもあったが、最後は下って登って駒津峰へ。そこから、ゆっくりめに仙水峠まで下った。仙水峠から甲斐駒ヶ岳を見上げると、ガスで見えなくなることも。栗沢山からの眺望が心配になった。長めの休憩の後、栗沢山へ向かう。700m下った後、日差しが照りつける中、500m近い高度差を登るのは、少々こたえたが、途中ですれ違った夫婦から、栗沢山からの眺望は絶景と聞いて、期待をしながら、山頂へたどり着いた。仙水峠ではガスが出ていたが、栗沢山の山頂に到着した時は、ガスも消えて、360度の眺望が楽しめた。先ほど登った甲斐駒ヶ岳の姿もすばらしい。北岳につながる稜線も綺麗に見えた。この山頂に来る人の数は、非常に少ないので、ゆっくり眺望も楽しめた。我々の後、仙水峠から登ってきた単独の若い男性は、これから早川尾根小屋まで行くとのことだったが、我々は、さすがに、ここからアサヨ峰経由で広河原まで歩くと、最終バスに間に合いそうにないので、北沢峠に下山することとした。今から考えると2泊3日の計画としておいた方がよかったかもしれない。
栗沢山山頂直下は、高度感のある岩場の道であったが、その後は、北沢駒仙小屋まで整備された道を下った。小屋前に到着後、自動販売機でビールを買って、お疲れ様の乾杯。適当なところで切り上げて、北沢峠のバス停へ。歩いて15分ほど。バスは時刻表に関係なく、ピストンで広河原まで運行していた。広河原から甲府駅行きの最終バスは、5台あった。しかし、非常に混んでいて、駐車場までの1時間ほどは座れなかったが、バスの中では、甲斐駒ヶ岳に50回以上登ったというベテラン男性(今回は白根三山を縦走したとのこと)からいろいろと話しを聞いていたら、あっという間に時間が過ぎた。無事に甲府駅に到着し、駅近くのコンビニでまたもやビールを買って、各駅停車の高尾行きに乗り、帰途についた。(B)
竹宇駒ヶ岳神社登山口駐車場の早朝の様子
黒戸尾根登山道の状況
歩き始めて2時間くらい経過
刃渡尾根
刀利天狗
登山道にかかるハシゴ
七丈第一小屋に到着
テント設営
今回は前室もセットした
テン場から見えた甲府の夜景
テン場から見えた日の出
テン場から見えた地蔵岳と富士山
甲斐駒ヶ岳に続く登山道
石の鳥居跡
石の鳥居跡から見えた富士山
剣と富士山
ちょっと幻想的
黒戸尾根の様子
甲斐駒ヶ岳山頂
快晴
山頂から見えた富士山
鳳凰三山も見えた
山頂から見えた北岳
稜線も綺麗に見えた
山頂から見えた仙丈ヶ岳
山頂から見えた八ヶ岳
山頂からの下り
甲斐駒ヶ岳方面を振り返った
仙水峠から見上げた甲斐駒ヶ岳
栗沢山から見た甲斐駒ヶ岳
  • ホーム
  • 会の紹介
  • 挨拶
  • 概要
  • 活動内容
  • 山行記録
  • 今年
  • 昨年
  • 一昨年以前
  • 入会案内
  • 入会の前に
  • 手続
  • 費用
  • 例会案内
  • 場所
  • 日時
  • 内容
  • よくある質問
  • 入会について
  • 装備について
  • 山行について
  • リンク
  • 登山用品店
  • 山小屋
  • 気象
  • 地図
  • 警察
  • 交通機関
  • 山全般
  • 飲み屋