随時、会員募集している東京の社会人山岳会

ホーム 会の紹介 山行記録 入会案内 例会案内 よくある質問 リンク

山行記録

尾瀬 片品川 根羽沢 大薙沢 左俣~右俣下降 2012/06/30-07/01

メンバー: P(CL)、R
天候: (30日)晴れ、(1日)曇りのち雨
タイム:
<6/30>
越谷(07:45)→大清水駐車場(11:00-11:30)→物見橋(12:05-12:35)→F1(12:40-13:10)→軌道下の小滝(13:25-13:30)→二俣(14:45)→ビバークサイト(15:15)幕営
<7/1>
ビバークサイト(07:00)→スダレ状7m滝(08:00-08:10)→3段20m滝(08:20-08:35)→2段15m滝(08:35-08:40)→倒木のある10m滝(08:40-09:10)→崩落地(10:10-1040)→登山道(11:05)→四郎峠(11:25-11:40)→3段10m滝(12:45-12:55)→二俣(13:45-13:55)→F1(15:00-15:15)→物見橋(15:20)→大清水駐車場(15:55-16:30)→越谷(20:00)

1ヶ月以上ぶりの山行。大薙沢はナメが続く癒し系の沢で緩んだ体にちょうどよさそうに思えた。しかも左俣から登り、右俣を下降できるという。

30日
大清水第1駐車場は満車で奥の第2駐車場へ。駐車料金2日分1000円を徴収される。第2駐車場入り口の左手に尾瀬沼へいく道があるが、こちらには行かず少し戻って売店の左手を入る。ゲートが閉まっていて脇から入った。日差しが暑い。途中車が数台停まっている。釣りだろうか。約30分で物見橋到着した。右にいけば大薙沢、左は湯沢。ここはよいテン場になりそうだ。
装備を整え入渓。すぐに5mの滝がある。ザイルを出して右から巻く。少し進むと昔金山で使用していたトロッコ軌道が出てくる。軌道下の釜のある小滝は左をへつる。魚がいないか澄んだ水の中に目を凝らしたり、水溜りに信じられないくらい沢山いるおたまじゃくしを観察したりしながらゆっくり進む。ナメが続いたのち、二俣で左俣に入る。すぐにビバークサイトが出てくると思っていたら、意外に距離があった。ガイドブックでは右岸とあったが実際には左岸にあり、そこをテン場とした。石をどかしてテントを張り、水場までのステップを作った。そして薪集め。そこかしこにある薪をこれでもかと拾い集める。もうこのくらいでいいかとPに問うとまだとの返答。対岸の薪が尽きる頃やっとお許しが出て火を点けた。乾きものを肴に焼酎でかなり気分がよくなってからトマトスープスパゲッティで夕食。二人ではもったいない程の盛大な焚火となった。Pの味のある安曇節が始まる。チョコサイコラホイ。闇が深まり22時就寝。

1日
翌朝は曇り。4時半起床のはずが30分寝過ごした。塩ラーメンにほうれん草とハムを入れて朝食。7時5分出発となった。少しいくと左にビバークサイトになりそうな台地がある。小さな滝を幾つも過ぎると左に入る細い沢があり、2段の高い滝がかかっている。そこを過ぎると滝が連続してくる。まず2段4mの滝。次の7mスダレ状は右側を小さく巻くとあるが、草つきのちょっと簡単ではなさそうな様子なので右を大きく巻いた。3段20mの滝は水流左から取り付き、中段で右にトラバースし直上とあるが、トラバースに難渋。お助け紐を出してもらい、右に移った。Pが右壁を登った後、ザイルを出してもらい、同じところを登った。2段15mの水流右を登ると、倒木のある10mの滝だ。これが左俣最後の大きな滝になる。水流右も行けそうだったが、やはり右のガレ場の方がよかろうと判断し、登り始める。かなり脆いガレ場でPもズルズル足を取られながら登った。上の木でビレイを取ってザイルを出してもらい上がる。そこから落ち口までのトラバース。最後の1歩はやはりいやらしく、足を滑らせたがお助け紐のおかげで濡れずに済んだ。奥の二俣でしばし休憩し、右に入る。段々に水が少なくなっていく。右から入る枯れ沢を二つ越えると急な崩落地が見えてきた。あれを詰めるのか…。石を落とさないように押さえ付けながら登る。虫がものすごい勢いでたかってくる。途中雲の切れ間から四郎岳が背後に見えた。真後ろに四郎岳…ここで気付かねばならなかったのだろう。でもここで気付いてももうかなり上がってきていたし、足場も悪いし、戻るという選択肢はなかった。上がりきると道はなくなっていた。右の藪の中に入りかけるが足元さえ見えず、結局まっすぐ藪に入った。踏み跡がある。藪をかき分け、木を跨ぐ。地図を確認するとどうやら最後の枯れ沢を右に入るのが正解だったらしい。われわれは左に入り、地図にある崩落地の方へ来てしまったのだ。右にトラバースして稜線に出たいが、藪がキツく、上がるしかなかった。少しするとトラバースの踏み跡を発見。右下に明るいコルが見えてきた。そこを目指してトラバースした。藪に入って25分で稜線に出た。登山道を進み、20分で四郎峠に到着。
昔使っていた登山道なのだろうか。しっかりした道を進む。しばらくすると左に崩落地があり、そこからのガレなのか、かなり荒れた悪いところが続く。小さな滝を過ぎると延々と続くナメになる。全然滑らず気持ち良い沢歩き。途中雨がポツリと降り出した。ナメが終わる所で3段10mの滝。右壁をクライムダウン。結局ザイルは出さずに済んだ。河原歩きがずっと続き、小さな滝を過ぎて二俣に戻った。昨日通ったところを下る。ポツポツ降る雨だが、前日より明らかに水量が多い。軌道下の滝はうまくへつれず、股まで水に浸かった。最後のF1は懸垂下降。Pが最初に下りる。ザイルが右へいって届かなくならないように、近くの木にシュリンゲを巻き、カラビナをつけてザイルを通してくれた。なるほど。エイト環を使った懸垂下降はもう何度もやっていた。セット大丈夫?と聞かれ自信をもってYes。実際下りるときにセットすると何だか変な気がする。けど少し体重をかけたらしっかりブレーキかかるし大丈夫と自信をもって下降。下りてからエイトの環を小さい方でなく大きい方をカラビナに通していたことが判明。ザイルが外れていたら落ちていた。自分のアホさ加減にうんざりすると同時に背筋が寒い。事故が起こる前に思い知らされてよかった。物見橋に着く頃、雨脚が強まってきた。そのまま駐車場まで急ぎ、帰路についた。(R)
入渓点
入渓準備
F1
F1右壁を攀じる
トロッコ軌道現る
軌道下の小滝
開けたナメの渓相
二俣手前のナメ
二俣
二人には盛大すぎた焚火
ビバークサイト付近
スダレ状7m滝
3段20m滝を望む
2段15m滝
倒木のある10m滝
奥の二俣
開けた崩落地に飛び出す
真後ろに四郎岳がガスの切れ間から顔を出す
登ってきた崩落地を見下ろす
しんどい藪をようやく抜ける
四郎峠
延々と続く右俣の緩いナメ
ナメの途中に小滝
クライムダウンをした3段10m滝
F1を懸垂下降
  • ホーム
  • 会の紹介
  • 挨拶
  • 概要
  • 活動内容
  • 山行記録
  • 今年
  • 昨年
  • 一昨年以前
  • 入会案内
  • 入会の前に
  • 手続
  • 費用
  • 例会案内
  • 場所
  • 日時
  • 内容
  • よくある質問
  • 入会について
  • 装備について
  • 山行について
  • リンク
  • 登山用品店
  • 山小屋
  • 気象
  • 地図
  • 警察
  • 交通機関
  • 山全般
  • 飲み屋