随時、会員募集している東京の社会人山岳会

ホーム 会の紹介 山行記録 入会案内 例会案内 よくある質問 リンク

山行記録

北アルプス 前穂高岳~奥穂高岳~涸沢~北穂高岳往復 2011/09/10-11

メンバー: N(CL)、P、C、R
天候: (両日とも)晴れ
タイム:
<9/10>
新宿都庁地下駐車場(前日23:00)→上高地バスターミナル(05:10-05:55)→岳沢登山口(06:15)→岳沢小屋(08:21-08:43)→カモシカの立場(09:50-10:05)→雷鳥広場(11:20)→紀美子平(11:41-11:54)→前穂高岳(12:19-12:45)→紀美子平(13:10-13:25)→奥穂高岳(15:25-15:45)→穂高岳山荘(16:25-16:45)→涸沢(18:00)
<9/11>
涸沢(07:00)→北穂高岳(09:33-09:50)→涸沢(11:35-12:20)→屏風のコル(13:34)→奥又白谷出合(15:00)→新村橋(15:45)→徳沢(16:00)→明神(16:45)→上高地(17:25)

10日
前夜、新宿西口から夜行バス“さわやか信州号”に乗る。
朝、上高地に着き朝食をとり、荷を整え河童橋を渡り岳沢に向かう。樹林帯を歩く。所々で六百山や焼岳が見える。風穴を通り過ぎ、林が切れてガレ場を歩き岳沢小屋に着く。去年建て直し、きれいだ。石段を上り、急坂を歩く。ハシゴ・クサリも何ヵ所かあり、けっこうきついルートだ。晴れて暑い。カモシカの立場で展望を楽しむ。霞沢岳から西穂高岳方面がきれいに見える。さらに上のほうにいる人を目指し、雷鳥広場を過ぎ、大きな岩を回り込むとやっと紀美子平に着いた。ザックをデポし前穂をめざす。岩場を登り、30分程で前穂高岳に着く。ガスがかかってきて展望はいまいちである。紀美子平に戻り、昼食をとり、奥穂に向かう。吊尾根と呼ばれる岩稜を歩き、最低コルを通り、クサリ場を過ぎて南稜の頭にでる。もうひと登りでやっと奥穂高岳に着く。山頂にはケルンが積まれて祠が祀ってある。西穂方面はガスがかかりジャンダルムがよく見えない。ガスが濃くなり風が出できて寒くなってきたのでさきに進む。ハシゴを使い急な岩場を下って山荘に着いた。ここにテント張るか下に降りるか相談し、降りることにする。ザイテングラートをつづら折りに下り、林に入り抜けると涸沢小屋に着いた。涸沢にテントを張り、遅れている二人を迎えに行く。テン場に戻り、ビールを飲みCさん得意のトマト味のスープで夕食をとる。

11日
5時起床し朝食をとる。P、Rは今日の行動食のおにぎりを作るため米を炊く。ゆっくりとした朝なのでCとNで北穂に行くことにした。涸沢小屋の近くから登り始め、岩稜に入り、数か所のクサリ場を越え、北穂高岳に着く。展望はよく、360度見渡せる。北の方は少しガスがかかっていたが、槍ヶ岳はよく見えた。テン場にもどり休憩し、二人の荷物から少しだけ要らなそうな缶詰などを受け取り、下山する。涸沢ヒュッテからパノラマコースに入る。所々フィクスロープが張ってあったり、崩れかけた道があったりで道は悪くなっている。尾根に出て屏風のコルから下りに入る。岩ごろの多い道に出て、一度沢を越え5分程で奥又白谷に出た。ここで奥又白池に向かう二人と別れ、下る。新村橋を渡り徳沢、明神で上高地へ着く。(N)
河童橋にて穂高をバックに
六百山(手前)と霞沢岳
霞沢岳、乗鞍、焼岳
カモシカ立場にてバックは西穂の山並み
重太郎新道のハシゴ場
前穂高岳山頂
吊尾根を奥穂に向けて
前穂北尾根
奥穂へのクサリ場
雲に包まれる明神岳
奥穂山頂
北穂より槍ヶ岳
北穂山頂
北穂より前穂、奥穂
パノラマコースより涸沢
  • ホーム
  • 会の紹介
  • 挨拶
  • 概要
  • 活動内容
  • 山行記録
  • 今年
  • 昨年
  • 一昨年以前
  • 入会案内
  • 入会の前に
  • 手続
  • 費用
  • 例会案内
  • 場所
  • 日時
  • 内容
  • よくある質問
  • 入会について
  • 装備について
  • 山行について
  • リンク
  • 登山用品店
  • 山小屋
  • 気象
  • 地図
  • 警察
  • 交通機関
  • 山全般
  • 飲み屋