随時、会員募集している東京の社会人山岳会

ホーム 会の紹介 山行記録 入会案内 例会案内 よくある質問 リンク

山行記録

北アルプス 白馬岳 主稜 2010/04/17-18

メンバー: T(CL)、P、S
天候: 晴れ
タイム:
<4/17>
二股(10:10-10:30)→猿倉(11:40)→猿倉台地BC(13:00)
<4/18>
猿倉台地BC(04:20)→白馬尻(05:30)→白馬岳山頂(13:10)→白馬頂上小屋(13:30)→白馬尻(15:00)→猿倉台地BC(16:00-16:30)→猿倉(17:20)→二股(18:20)

Sさん希望の白馬岳主稜へ、白馬初見参のTさんとともに混雑が予想される大型連休の前に行ってきた。2、3のトラブルがあって、結局18日にSさんとPとの2名でワンデイアタックとなった。
17日は入山が遅くなったため、猿倉台地にBCを設営後、近くの斜面でちょっとだけザイルワークの訓練。翌18日に2名は主稜へ。残ったTさんは大雪渓から山頂を目指すことに。
3時に起床し、主稜隊は4時過ぎに、大雪渓隊は6時半に出発した。
主稜には3名の先行パーティが取り付いていた。下部では確認できなかったが、最後の雪壁を登っているところはその取付まで2ピッチほどに迫ったところから確認できた。彼らは17日に尾根上で幕営した様子。トレースは残っていたが、バケツというほどでもなく、ところどころ地吹雪で消えかかっていた。
風はほとんどなく、真っ青な晴天。暑いくらいな日差しが注いでいた。雪崩や雪庇の崩落が心配になるくらい暑い。できれば午前中のなるべく早い時間に抜けたかったが・・・。最後の雪壁の取付に着いたのはすでに12時を回っていた。70mのザイルを念のため用意してきていたが、使わずに登りだす。ステップを切りながら登ったため少々時間がかかったが、13時過ぎに雪庇のトンネルを無事に抜けた。このトンネルは一週間前のパーティが開けてくれたらしい。ありがたや。なければ掘削工事を自分たちでしなければならなかったのかも。それはそれで面白そうだが・・・。
下りはデブリに挟まれた大雪渓をシリセードでかっ飛ばした。猿倉台地では、途中で大雪渓を引き返したTさんが我々の帰りを待っていた。到着後すぐにBCを撤収し、日没のころ二股に着いた。(P)
猿倉から白馬尻への林道
猿倉台地はあの先にあるはず
猿倉台地への登り
雪煙舞う白馬岳主稜
猿倉台地から望む白馬岳主稜全景
BCでの出発の前の一服
夜明け前の林道を行く
モルゲンロートの白馬岳
白馬尻へあと少し
デブリと雪煙の大雪渓
主稜取付に到着
かなり雪崩れているなぁ
どこもかしこも表層が雪崩ている
尾根上からの白馬尻
先行パーティのバケツを辿る
主稜下部のかわいらしい雪庇
主稜から望む杓子岳
まだまだ何ということもない尾根が続く主稜下部
雪面からの照り返しで暑い
顕著な尾根になってきた
ようやく雪稜登攀らしくなってきた
気分よい雪稜を振り返る
そんなに同じところを何枚も撮らなくても
先行パーティのトレースが消えかかってきた
ずいぶん高度を上げてきた
現れた主稜上部
杓子岳も近づいてきたような気が
最後の雪庇が確認できる
最後の雪壁以外にもこんな登りが
まだまだ先は長い
杓子岳ってこっちから見るといい形しているなぁ
気持ちの良い雪稜歩き
長い雪稜を振り返る
あと2ピッチくらいで雪壁取付か?
雪壁の雪庇にトンネルが見える?
稜線の風の強さを物語る雪煙
間近に迫ってきた最後の雪壁と雪庇
雪壁を登り終え雪庇のトンネルに入ってくるSさん
頂上でのPとSさん
頂上からの立山・剱方面
頂上からの毛勝三山方面
稜線の雪庇
立山・剱、毛勝三山方面
頂上からの日本海方面
  • ホーム
  • 会の紹介
  • 挨拶
  • 概要
  • 活動内容
  • 山行記録
  • 今年
  • 昨年
  • 一昨年以前
  • 入会案内
  • 入会の前に
  • 手続
  • 費用
  • 例会案内
  • 場所
  • 日時
  • 内容
  • よくある質問
  • 入会について
  • 装備について
  • 山行について
  • リンク
  • 登山用品店
  • 山小屋
  • 気象
  • 地図
  • 警察
  • 交通機関
  • 山全般
  • 飲み屋